平蒔絵

平蒔絵(ひらまきえ)

漆で文様を描き、蒔絵粉を蒔いたあと、⽂様部分だけに漆を塗って、乾いた後に磨いて仕上げる技法です。全体ではなく文様の部分のみ作業をするので、⽂様の部分が地の部分より少しだけ盛り上がります。
――――――――――――――――――――――――――
鎌倉時代に、それまで造ることができなかった微細な蒔絵粉が製造できるようになると、蒔絵粉を研ぎ出さない平蒔絵が可能となりました。桃⼭時代に流⾏した平蒔絵技法のひとつに「⾼台寺蒔絵」があります。京都東⼭の豊⾂秀吉と北政所を弔う寺院、⾼台寺の建物内部に施されていることから、その名前がつきました。
霊屋(おたまや)や飲⾷器、調度品など、建物内部を丸ごと蒔絵で装飾された例は珍しく、⼤きくのびのびと描かれたものが多くあります。